ものまね上手2

img_7249
昨日の続きです
六甲山牧場にはものまね上手な野鳥がいます
10月にレストハウスのドングリの木にいるのを発見しました!
img_7251
ここ!
「人間が来たな」と言うように背伸びして私を見ていました
どうやらドングリ集めに夢中のようで近づいても逃げなさそうだったので
もっと近づいてみました
img_7253
目元は黒いマスク、青いだんだら模様の羽を持っています
頑張って大きめに撮れたのがこちらです↓
img_6684
黒いマスクと青いだんだら模様
分かりますか?
img_7252
「カケス」という種類の鳥です
見た目も面白いですが ものまねが上手なカケス
普段はジャージャーとキレイとは言えない声ですが、ウグイスの声、家畜、人の「ヤッホー」という声も真似できるそうです
カケスすごい!
img_7224
救急車の音やチェーンソーの音もできるそうですよ
日本にもオウムや九官鳥のような音を真似できる鳥がいるなんて知りませんでした
しばらくすると、ドングリくわえて飛んでいってしまいました
秋はドングリを集めてどこかに隠して冬の間に食べるそうですよ
賢い鳥ですね
ちなみに次の日も同じ時間に同じ場所でドングリ集めてました


ものまね上手

img_7238
六甲山牧場には声を真似できる鳥がいます
牧場が飼っているのではなく、野生の鳥です

img_7231
その野鳥は、青いギザギザのだんだら模様の羽を持ち

    img_7232
    目元は怪しげな黒いマスクをしています

    上の2つの絵はヒーローですが
    この鳥はそんな扱いではありません
    なぜなら

    img_7240
    暗い森によくいて
    そこを歩いていると
    突然、ジャージャー!と不気味に鳴き出します
    ますます不気味な雰囲気にしてくれます
    サスペンスドラマで
    気味の悪い森の中、殺された人を発見するシーンでこの鳥の声が効果音でよく使われてる気がします

    img_7245
    六甲山牧場にこんな面白い鳥がいるんですよ
    いったいどんな鳥なんでしょう
    img_7220

    この秋にやっとその姿を写真に収めることに成功しました!
    ちゃんと大きく写せたのは
    明日の日記に載せますね!
    お楽しみに