日記

牧場での出来事を日々更新しています。

夕立の出来事

IMG_9550
この時期らしいモクモクの入道雲です。
あの下は夕立かもしれませんね。
今年は、「似顔絵中に夕立でびしょ濡れ」の経験がまだありません。毎年2.3回はあるので、いつも着替えを用意しいましたが、今年はまだ夕立びしょ濡れがありませんね。
何年か前、外で似顔絵をしていると、お客さんの受付中に突然の大雨が降り、パラソルの下でお客さんと2人で雨宿りしていた事がありました。パラソルも狭いんですが、それでもパラソルから出れないくらいの大雨でした。すると、いつの間にか1匹の羊さんがパラソルの下にやって来て、2人と1匹でしばらく小さなパラソルの下で雨宿りしていたことがありました。雨が小雨になるとお客さんは走って帰っていかれました。羊さんはどうしてるだろと見ると、羊さんも走って羊小屋の方に走っていく姿が見えました。
5分くらいの短い時間でしたが、私もお客さんも羊さんも同じ気持ちを共有した、面白い時間でした。


夏の花と秋の実

IMG_9545
早朝の霧にぬれた紫陽花。
もう8月中旬ですが、まだキレイに咲いてる紫陽花です。
IMG_9546
どんぐりが実ってきました。
まだどんぐりの帽子のところしか見えませんね。
実が大きくなったら、今年もどんぐり好きの生き物が集めにやってくるでしょう。


最後の雛

IMG_9535
最近、秋の気配がほのかに感じる六甲山牧場。キビタキや、オオルリや、夏の鳥のほとんどはもう鳴いていません。ウグイスはまだないていますが、どこか力が入っていないホーホケキョです。
写真は子スズメです。顔がまだ丸くて、ほっぺの黒い丸もまだはっきりしていないですが、キリッとしてきて大人と子供の間の顔つきです。スズメの子育ても、もうそろそろ終わりの季節ですね。
IMG_9531
雛のいるツバメの巣がまだありました。けっこう大きくなっている雛でした。早く飛べるように力をつけて、南の国に飛んでいかないとね。
ツバメは夏の間に2、3回子供を産み育てるそうです。1回に数羽産みますから、すごいですね。この子達は最後の雛達でしょう。


水浴び

IMG_9534
昨日も、今日もとても涼しい六甲山牧場です。
私は外で似顔絵しましたが、ジャケットを羽織って似顔絵をしていました。IMG_9538
馬王ヤスヒデが閉園後、水浴びをしていました。
IMG_9539
気持ち良さそうにじっとしていました。
でも、すぐに砂の上で寝転んでしまうそうです。


ぶた にく

IMG_9444
今日は夏には珍しく、空気が澄んでいます。
空もキレイで、六甲山牧場の丘の上からは遠くの景色までよく見えます。似顔絵コーナーの横にある郵便ポスト。いつもここから似顔絵を発送しています。
夏の日差しとポスト、昭和の夏休みな感じです。
IMG_9326
この間、牧場の方にこんな絵本を見せていただきました。「ぶた にく」というタイトル。絵本ですが、全部写真です。
IMG_9327
裏は豚肉で作ったソーセージです。
びっくりされるかもしれませんが、とてもいい「食育」の絵本でした。
子豚が生まれて加工したお肉になるまでの養豚場、加工場のことが写真で分かりやすく学べます。
私がここで伝えても伝わらないと思いますので是非、読んでみてください。テレビでは映さないところもありますが、怖い感じではなく、子供さんにも分かりやすくなっています。
毎日お肉を食べられている方なら昨日食べたあのお肉はどうやって食卓に来たかがよくわかり、オススメです。
私は内モンゴルで、モンゴルの方に放牧していた羊をごちそうになった事があるんですが、私の目の前で、生きてた羊さんを、解体して、食べるまでを見せていただきました。それを見せていただいてとても考える事がありました。それからベジタリアンにはなりませんでしたが、お肉を食べる量はけっこう減りました。必要以上は食べないでおこうという考えになりました。
絵本のタイトル「ぶた にく」。ぶた と にくの間に、空白があります。読めば、理由がわかると思います。